大久保 利通の名言・格言集!

B!

言霊の備忘録:大久保 利通の名言・格言集!

大久保 利通ってどんな人なの?

大久保 利通氏のプロフィール

 大久保 利通(おおくぼ としみち)【文政13年8月10日(1830年9月26日) - 明治11年(1878年)5月14日)】日本の武士(薩摩藩士)政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで『維新の三傑』と称される。また『維新の十傑』の1人でもある。初代内務卿(実質上の首相)を務めるなど、内閣制度発足前の明治政界のリーダーであった。

 文政13年8月10日(1830年9月26日)薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)に、琉球館附役の薩摩藩士・大久保利世と皆吉鳳徳のニ女・福の長男として生まれる。幼名は正袈裟(しょうけさ)。大久保家の家格は御小姓与と呼ばれる身分で下級藩士であった。幼少期に加治屋町(下加治屋町方限)に移住し、下加治屋町の郷中や藩校造士館で、西郷隆盛や税所篤、吉井友実、海江田信義らと共に学問を学び親友・同志となった。武術は胃が弱かったため得意ではなかったが、討論や読書などの学問は郷中のなかで抜きん出ていたという。天保15年(1844年)元服し、通称を正助(しょうすけ)諱は利済と名乗るが、後に改名する。

幕末
 弘化3年(1846年)より、藩の記録所書役助として出仕する。嘉永3年(1850年)のお由羅騒動では父・利世とともに連座して罷免され謹慎処分となる。以後、大久保家は貧しい生活を強いられ、この時の借金依頼の手紙や証文が現在残る大久保の文書で最も古いものとされている。島津斉彬が藩主となると謹慎を解かれ、嘉永6年(1853年)5月に記録所に復職し、御蔵役となる。安政4年(1857年)10月1日、西郷とともに徒目付となる。精忠組の領袖として活動し、安政5年の斉彬の死後は、失脚した西郷に代わり新藩主・島津茂久の実父・忠教(後の久光)に税所篤の助力で接近する。篤の兄で吉祥院の住職・乗願が忠教の囲碁相手であったことから、乗願経由で手紙を渡したのが始まりといわれる。

明治維新後
 大久保の日記(明治四年五月六日条)に「今日税所子同行写真所等江参」とある。慶応4年(1868年)1月23日、太政官にて大阪への遷都を主張する。明治2年7月22日(1869年8月29日)に参議に就任し、版籍奉還、廃藩置県などの明治政府の中央集権体制確立を行う。明治4年(1871年)には大蔵卿に就任し、岩倉使節団の副使として外遊する。外遊中に留守政府で問題になっていた朝鮮出兵を巡る征韓論論争では、西郷隆盛や板垣退助ら征韓派と対立し、明治六年政変にて西郷らを失脚させた。

 明治6年(1873年)に内務省を設置し、自ら初代内務卿(参議兼任)として実権を握ると、学制や地租改正、徴兵令などを実施した。そして『富国強兵』をスローガンとして、殖産興業政策を推進した。明治7年(1874年)2月、佐賀の乱が勃発すると、ただちに自ら鎮台兵を率いて遠征、瓦解させている。また台湾出兵が行われると、戦後処理のために全権弁理大臣として9月14日に清に渡った。交渉の末に、10月31日、清が台湾出兵を義挙と認め、50万両の償金を支払うことを定めた日清両国間互換条款・互換憑単に調印する。また出兵の経験から、明治8年(1875年)5月、太政大臣の三条実美に海運政策樹立に関する意見書を提出した。

『(ウィキペディア日本語版)』『(ウィキペディア英語版)』より抜粋。

大久保 利通の名言・格言集!

大久保 利通の名言・格言集!No,001


 為政清明(イセイセイメイ)
(意味:政(まつりごと)つまり政治を司るものは、心も態度も清く明るくなければならない。国政に参画する者の、当時の信条を表現したものになります。)

大久保 利通の名言・格言集!No,002


 おはんの死と共に、新しか日本がうまれる。強か日本が…

大久保 利通の名言・格言集!No,003


 彼は彼、我は我でいこうよ。

大久保 利通の名言・格言集!No,004


 堅忍不抜(ケンニンフバツ)
(意味:意志が強く、辛いこともじっと耐え忍んで心を動かさないこと。)

大久保 利通の名言・格言集!No,005


 国家創業の折には、難事は常に起こるものである。そこに自分ひとりでも国家を維持するほどの器がなければ、つらさや苦しみを耐え忍んで、志を成すことなど、できはしない。

大久保 利通の名言・格言集!No,006


 今日のままにして瓦解せんよりは、むしろ大英断に出て、瓦解いたしたらんにしかず。

大久保 利通の名言・格言集!No,007


 この難を逃げ候こと本懐にあらず。

大久保 利通の名言・格言集!No,008


 自分ほど西郷隆盛を知っている者はいない。

大久保 利通の名言・格言集!No,009


 目的を達成する為には人間対人間のうじうじした関係に沈みこんでいたら物事は進まない。そういうものを振り切って、前に進む。

大久保 利通の名言・格言集!No,010


 ようやく戦乱も収まって平和になった。よって維新の精神を貫徹することにするが、それには30年の時期が要る。それを仮に三分割すると、明治元年から10年までの第一期は戦乱が多く創業の時期であった。明治11年から20年までの第二期は内治を整え、民産を興す即ち建設の時期で、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。明治21年から30年までの第三期は後進の賢者に譲り、発展を待つ時期だ。

世界の名言&格言集+α!関連ページ目次

言霊の備忘録:大久保 利通の名言・格言集!
最新の記事はこちらから