坂本 龍馬の名言・格言集プラスα!Episode01

B!

坂本 龍馬ってどんな人なの?

坂本 龍馬氏のプロフィール

 坂本 龍馬(さかもと りょうま)【天保6年11月15日(新暦:1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(新暦:1867年12月10日)】江戸時代末期の志士、土佐藩郷士で諱(いなみ)は直陰(なおかげ)のちに直柔(なおなり)、通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある。龍馬が生まれる前の晩に、母親が龍が天を飛ぶ瑞夢を見て(または父が駿馬の母が蛟龍の夢を見たとも)それに因んで龍馬と名づけられ、幼い龍馬の背には一塊の怪毛があったという伝説がある。

幼少年期
 龍馬は天保6年11月15日(1836年1月3日)土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)の土佐藩郷士(下級武士・足軽)坂本家に父・八平、母・幸の間の二男として生まれた。兄(権平)と3人の姉(千鶴、栄、乙女)がいた。坂本家は質屋、酒造業、呉服商を営む豪商才谷屋の分家で、第六代・直益の時に長男・直海が藩から郷士御用人に召し出されて坂本家を興した。 土佐藩の武士階級には上士と下士があり、商家出身の坂本家は下士(郷士)だったが(坂本家は福岡家につかえてたという)、分家の際に才谷屋から多額の財産を分与されており、非常に裕福な家庭だった。

江戸遊学
 小栗流目録を得た嘉永6年(1853年)龍馬は剣術修行のための1年間の江戸自費遊学を藩に願い出て許された。出立に際して龍馬は父・八平から「修業中心得大意」を授けられ、溝渕広之丞とともに土佐を出立した。4月頃に江戸に到着し、築地の中屋敷(または鍛冶橋の土佐藩上屋敷)に寄宿し、北辰一刀流の桶町千葉道場(現: 東京都中央区)の門人となる。千葉道場で塾頭を務めたことや『免許皆伝を伝授された』など様々な同時代の人物の証言もあるなど、優れた剣術家であった証拠も残っている。

亀山社中 (後の海援隊)
 龍馬ら塾生の庇護を引き受けた薩摩藩は彼らの航海術の専門知識を重視しており、慶応元年(1865年)5月頃に龍馬らに出資した。『亀山社中』これは商業活動に従事する近代的な株式会社に類似した性格を持つ組織であり、当時商人が参集していた長崎の小曽根乾堂家を根拠地として、下関の伊藤助太夫家そして京都の酢屋に事務所を設置した。当時、水火の如き関係にあった薩長両藩和解の目的も含まれており、後の薩長同盟成立(後述)に貢献することになる。

薩長同盟
 慶応2年(1866年)1月8日、小松帯刀の京都屋敷において、桂と西郷の会談が開かれた。だが、話し合いは難航して容易に妥結しなかった。 しかし、1月22、薩摩側からの6か条の条文が提示された。その場で検討が行われ、桂はこれを了承した。これにより薩長両藩は後世薩長同盟と呼ばれることになる盟約を結んだ。龍馬はこの締結の場に列席している。盟約成立後、木戸は自分の記憶に誤りがないかと、龍馬に条文の確認を行い、間違いないという返書を受け取っている。

 龍馬は薩長同盟成立に当たって両者を周旋し、交渉をまとめた立役者とする意見がある。これらのものでは、桂が難色を示した後に、龍馬が西郷に働きかけ、妥協を引き出したとされる。逆に近年の研究者の主張で西郷や小松帯刀ら薩摩藩の指示を受けて動いていたという説を言う人が(青山忠正など)いて、薩長連合に果たした役割は小さかったと考える研究者もいる。

暗殺(殺害)
 慶応3年11月15日(新暦:1867年12月10日)龍馬は宿にしていた河原町の蛸薬師で醤油商を営む近江屋新助宅母屋の二階にいた。当日は陸援隊の中岡慎太郎や土佐藩士の岡本健三郎、画家の淡海槐堂などの訪問を受けている。午後8時頃、龍馬と中岡が話していたところ、十津川郷士と名乗る男達数人が来訪し面会を求めて来た。従僕の藤吉が取り次いだところで、来訪者はそのまま二階に上がって藤吉を斬り、龍馬たちのいる部屋に押し入った。龍馬達は帯刀しておらず、龍馬はまず額を深く斬られ、その他数か所を斬られて、ほとんど即死に近い形で殺害された。享年33(満31歳没)。旧暦だが、龍馬の誕生日と命日が同じ日になってしまった。


ウィキペディア日本語版』『ウィキペディア英語版)』より抜粋。

坂本 龍馬:名言・格言集50選プラスα!Episode01

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,001


 相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,002


 雨が降ってきたからって走ることはない。走ったって、先も雨だ。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,003


 嵐山 夕べ淋しく鳴る鐘に こぼれそめてし木々の紅葉。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,004


 あんたが金を持っていても、俺が持っていなければ、酒なんざ、飲んでも旨くない。酒とはそういうものだ。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,005


 家におりて、味噌よ薪よ、年の暮れは米受け取りよなどよりは、天下の世話は実に大雑把なるものにて、命さえ捨てれば面白きことなり。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,006


 家は家具を縛り、家具は人を縛る。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,007


 いつも裃をつけている奴も、女房の腹の上に乗るときには袴は脱ぐわい。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,008


 いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,009


 今一度日本を洗濯致し候。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,010


 今は力を培養するときだ。その時機を辛抱できぬのは男ではない。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,011


 浮き事を 独り明しの旅枕 磯打つ波も哀れとぞ聞く。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,012


 上が武器をかざして怖がらせる故、下は、はじめは怖がっているような顔をしてみせる。それをええ気になって、ほんとうに自分が偉く立派だから怖れるものと思い込むと、意味のない軽蔑が始まる。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,013


 業なかばで倒れてもよい。そのときは、目標の方角にむかい、その姿勢で倒れよ。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,014


 乙女姉の名、諸国に広まっており候 龍馬より強いという評判なり。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,015


 己を惑わす敵は、己の中にある。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,016


 俺が、気楽だからだろう。「助けてやらねばどうにもならぬ」と思って奴等は集まって来るらしい。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,017


 俺の足が半日早ければそのぶんだけ日本は救われる、という気になってきた。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,018


 俺は昨日の俺ならず。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,019


 俺は、昨日『食欲はない』と言ったから、きょう腹が減っていても食べると言えないなんて、そんな掟を立てていられないのだ。 

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,020


 おれは日本を生まれかわらせたかっただけで、生まれかわった日本で栄達するつもりはない。こういう心境でなければ大事業というものはできない。おれが平素そういう心境でいたからこそ、一介の処士にすぎぬおれの意見を世の人々も傾聴してきてくれた。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,021


 俺は着実に物事を一つずつ築きあげてゆく。現実に合わぬことはやらぬ

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,022


 俺は議論を立てるとき、いつも二つの結論の間に揺らいでいる。 

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,023


 俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,024


 俺は落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。

坂本 龍馬の名言・格言集50選プラスα!No,025


 外国の交際広く公議を採り、新に至当の規約を立つべき事。

最新の記事はこちらから