坂本 龍馬

言霊の備忘録:坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!Episode05

坂本 龍馬ってどんな人なの?

坂本 龍馬氏のプロフィール

 坂本 龍馬(さかもと りょうま)【天保6年11月15日(新暦:1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(新暦:1867年12月10日)】江戸時代末期の志士、土佐藩郷士で諱(いなみ)は直陰(なおかげ)のちに直柔(なおなり)、通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある。龍馬が生まれる前の晩に、母親が龍が天を飛ぶ瑞夢を見て(または父が駿馬の母が蛟龍の夢を見たとも)それに因んで龍馬と名づけられ、幼い龍馬の背には一塊の怪毛があったという伝説がある。

幼少年期
 龍馬は天保6年11月15日(1836年1月3日)土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)の土佐藩郷士(下級武士・足軽)坂本家に父・八平、母・幸の間の二男として生まれた。兄(権平)と3人の姉(千鶴、栄、乙女)がいた。坂本家は質屋、酒造業、呉服商を営む豪商才谷屋の分家で、第六代・直益の時に長男・直海が藩から郷士御用人に召し出されて坂本家を興した。 土佐藩の武士階級には上士と下士があり、商家出身の坂本家は下士(郷士)だったが(坂本家は福岡家につかえてたという)、分家の際に才谷屋から多額の財産を分与されており、非常に裕福な家庭だった。

江戸遊学
 小栗流目録を得た嘉永6年(1853年)龍馬は剣術修行のための1年間の江戸自費遊学を藩に願い出て許された。出立に際して龍馬は父・八平から「修業中心得大意」を授けられ、溝渕広之丞とともに土佐を出立した。4月頃に江戸に到着し、築地の中屋敷(または鍛冶橋の土佐藩上屋敷)に寄宿し、北辰一刀流の桶町千葉道場(現: 東京都中央区)の門人となる。千葉道場で塾頭を務めたことや『免許皆伝を伝授された』など様々な同時代の人物の証言もあるなど、優れた剣術家であった証拠も残っている。

亀山社中 (後の海援隊)
 龍馬ら塾生の庇護を引き受けた薩摩藩は彼らの航海術の専門知識を重視しており、慶応元年(1865年)5月頃に龍馬らに出資した。『亀山社中』これは商業活動に従事する近代的な株式会社に類似した性格を持つ組織であり、当時商人が参集していた長崎の小曽根乾堂家を根拠地として、下関の伊藤助太夫家そして京都の酢屋に事務所を設置した。当時、水火の如き関係にあった薩長両藩和解の目的も含まれており、後の薩長同盟成立(後述)に貢献することになる。

薩長同盟
 慶応2年(1866年)1月8日、小松帯刀の京都屋敷において、桂と西郷の会談が開かれた。だが、話し合いは難航して容易に妥結しなかった。 しかし、1月22、薩摩側からの6か条の条文が提示された。その場で検討が行われ、桂はこれを了承した。これにより薩長両藩は後世薩長同盟と呼ばれることになる盟約を結んだ。龍馬はこの締結の場に列席している。盟約成立後、木戸は自分の記憶に誤りがないかと、龍馬に条文の確認を行い、間違いないという返書を受け取っている。

 龍馬は薩長同盟成立に当たって両者を周旋し、交渉をまとめた立役者とする意見がある。これらのものでは、桂が難色を示した後に、龍馬が西郷に働きかけ、妥協を引き出したとされる。逆に近年の研究者の主張で西郷や小松帯刀ら薩摩藩の指示を受けて動いていたという説を言う人が(青山忠正など)いて、薩長連合に果たした役割は小さかったと考える研究者もいる。

暗殺(殺害)
 慶応3年11月15日(新暦:1867年12月10日)龍馬は宿にしていた河原町の蛸薬師で醤油商を営む近江屋新助宅母屋の二階にいた。当日は陸援隊の中岡慎太郎や土佐藩士の岡本健三郎、画家の淡海槐堂などの訪問を受けている。午後8時頃、龍馬と中岡が話していたところ、十津川郷士と名乗る男達数人が来訪し面会を求めて来た。従僕の藤吉が取り次いだところで、来訪者はそのまま二階に上がって藤吉を斬り、龍馬たちのいる部屋に押し入った。龍馬達は帯刀しておらず、龍馬はまず額を深く斬られ、その他数か所を斬られて、ほとんど即死に近い形で殺害された。享年33(満31歳没)。旧暦だが、龍馬の誕生日と命日が同じ日になってしまった。


ウィキペディア日本語版』『ウィキペディア英語版)』より抜粋。

坂本 龍馬:名言・格言集100選プラスα!Episode05

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,101


 下手な祈祷師はやみくもに祈る。じょうずの祈祷師は、まず雨が降るか降らぬか、そこを調べ抜いたあげく、降りそうな日に出てきて護摩を焚く。されば必ず降る。 

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,102


 偏見を持つな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,103


 また会うと、思う心をしるべにて、道なき世にも出づる旅かな。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,104


 真面目で良いときもある。しかし真面目がかえって事をこわす時がある。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,105


 まだ色々申し上げたき事ばかりなれども、いくら書いてもとても尽き申さず、まあちょっとした事さえ、このように長くなりますわ。かしこかしこも。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,106


 饅頭の形はどうでもいい。双方、舌を出して餡がなめられればいいのだ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,107


 丸くとも、一かどあれや、人心あまりまろきは、ころびやすきぞ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,108


 夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,109


 ものには時機がある。この案は数ヶ月前に投ずれば世の嘲笑を買うだけだろうし、また数ヶ月後にひっさげて出ればもはやそこは砲煙のなかでなにもかも後の祭りになる。いまだけが、この案の光るときだ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,110


 やっぱり世の中と関わりのう生きていくがは無理ですのお。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,111


 ゆく春も 心やすげに見ゆるかな 花なき里の夕暮れの空。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,112


 夢は、人間の進歩に通ずる窓なのだ。わしは無意味にホラは吹いておらぬ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,113


 世に生を得るは事を為すにあり。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,114


 世の既成概念を破るというのが、真の仕事である。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,115


 世間の全てはこうだ。遠きに居るときは神秘めかしく見えるが、近づいてみればこの類だ。将軍、大名の類もこれと変わらない。 

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,116


 世の人は我を何とも言わば言え我が成す事は我のみぞ知る。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,117


 世の中のことは月と雲、実にどうなるものやらしれず、おかしきものなり。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,118


 歴史は懦夫(臆病な男)に対して、なんの哀れみもかけてくれない。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,119


 脇差なんぞはいくらでも売っている。あんな金物を父の形見だとか武士の魂だとか言っているのは自分に自信のない阿呆の言うことだ。形見はお前さん自身さ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,120


 わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,121


 われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,122


 一生に一度くらい手品も良いだろうが、物事にゃ実が無くちゃ、人は付いてこないですな。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,123


 一人の連れ、三吉慎蔵と話して風呂より上がり、もはや寝んと致し候ところに、不思議なるかな人の足音のしのびしのびに二階下を歩くと思いしに、六尺棒の音からからと聞こゆ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,124


 二日遅けりゃ桜も散らぁ。人の心も変わる。おなごの腹に別の男のやや子も仕込まれる。いかんちや。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,125


 四、五十人も人数が集まれば、一人ぐらい異論家はいる。いるのが当然でもある。その一人ぐらいの異論を同化できぬおのれらを恥じろ。 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
おすすめ記事エリア
タブウィジェット003
おすすめ記事エリア