Yukichi_Fukuzawa

言霊の備忘録:福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!Episode05

福沢 諭吉ってどんな人なの?

福沢 諭吉氏のプロフィール

 福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち)【天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)】慶應義塾大学の創設者,日本の武士(中津藩士のち旗本)蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。天保5年12月12日(1835年1月10日)、摂津国大坂堂島浜にあった豊前国中津藩(現・大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士・福澤百助と妻・於順の次男(末子)として生まれる。

 諭吉という名の由来は、儒学者でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことによる。福澤氏の祖は信濃国更級郡村上村網掛福澤あるいは同国諏訪郡福澤村を発祥として、前者は清和源氏村上氏為国流、後者は諏訪氏支流とする説があり、友米(ともよね)の代に豊前国中津郡に移住した。

江戸に出る
 幕末の時勢の中、無役の旗本で石高わずか40石の勝安房守(号は海舟)らが登用されたことで、安政5年(1858年)、諭吉にも中津藩から江戸出府を命じられる(差出人は江戸居留守役の岡見清熙)。江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾の講師となるために古川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)・原田磊蔵を伴い江戸へ出る。築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこで蘭学を教えた。まもなく足立寛、村田蔵六の「鳩居堂」から移ってきた佐倉藩の沼崎巳之介・沼崎済介が入塾し、この蘭学塾「一小家塾」が後の学校法人慶應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。

渡米
 安政6年(1859年)の冬、日米修好通商条約の批准交換のために使節団が米軍艦ポーハタン号で渡米することとなり、その護衛として咸臨丸をアメリカ合衆国に派遣することが岩瀬忠震の建言で決定した。万延元年1月19日(1860年2月10日)、諭吉は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行・木村摂津守の従者として、アメリカへ立つ。

明治維新
 慶応3年1月23日(1867年2月27日)には使節主席・小野友五郎と共に江戸幕府の軍艦受取委員会随員としてコロラド号という郵便船で横浜から再渡米し、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れた。津田仙・尺振八が同乗していた。同年6月27日(1867年7月28日)に帰国した。

 慶応4年(1868年)には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念する。三田藩・仙台藩・紀州藩・中津藩・越後長岡藩と懇意になり、藩士を大量に受け入れる。 特に紀州藩には慶應蘭学所内に「紀州塾」という紀州藩士専用の部屋まで造られた。長岡藩は藩の大参事として指導していた三島億二郎が諭吉の考えに共鳴していたこともあり、藩士を慶應義塾に多数送り込み、笠原文平らが運営資金を支えてもいた。同時に横浜の高島嘉右衛門の藍謝塾とも生徒の派遣交換が始まった。

諭吉の男女同等論
 諭吉は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。

 諭吉が女性解放思想で一番影響を受けていたのがイギリスの哲学者・庶民院議員ジョン・スチュアート・ミルであり、『学問のすすめ』の中でも「今の人事に於て男子は外を努め婦人は内を治るとて其関係殆ど天然なるが如くなれども、ステュアート・ミルは婦人論を著して、万古一定動かす可らざるの此習慣を破らんことを試みたり」と彼の先駆性を称えている。

『(ウィキペディア日本語版)』『(ウィキペディア英語版)』より抜粋。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!Episode05

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,101


 日本人も 西洋諸国の人民も同じ天地の間にあって同じ太陽、同じ月・海・空気を共にし互いに通じ合う人情を持つ人民ではないか。余った産物は与え外国に余っている物産はもらい教え合い、学び合い恥じたり自慢したりせず互いに相手国の便利を考えてその発展を願うべきであろう。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,102


 人間の行動にはおのずから制約がなくてはならない。また行動するには時と場所をわきまえていなくてはならぬ。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,103


 人間は、他人の権義(権利と義務)を妨げなければ自由自在に行動していいのです。好きな所へ行ったり、居たい所に滞在したり、あるいは働き、あるいは遊び、あるいはこの事をし、あるいはあの業をし、あるいは昼夜勉強するのも、あるいは何もしたくなければ終日寝ているのも、すべて他人には関係ないのですから、はたからかれこれ言う理由は全くありません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,104


 人間社会には、人望の大小軽重はありますが、人に当てにされるような人でなければ何の役にも立ちません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,105


 人間の感情は、活動に自由がなければ、どうしても他人を怨望することになるのです。因果応報として明らかなのは、麦を蒔けば麦が生えるというようなものです。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,106


 道徳を説くことが大切だからと言っても楽しい宴会の最中に突然説教をはじめたら笑いものになるのが落ちだ。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,107


 人間がもともと持っている、苦労を避けて安楽を好むという心をそのまま成長させていけば、善に従う道につながるであろう。やたらに悪いことをしようとして苦労する人は、不徳というよりもむしろ無知と評すべきである。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,108


 場所柄や時節柄を、よくわきまえて行動を制御するのも確かな判断力による。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,109


 人間はみな衣食のぜいたくを好みます。けれども、美しい衣服やうまい食べ物は、自然には生じません。それを得るためには働かなければなりません。ですから、人間の働きは、ほとんど情欲に促されてのことなのです。情欲がなければ人間は働きません。働かなければ安楽な幸福はあり得ません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,110


 望みがなかったら、世の中に仕事に励む人がいなくなってしまいます。明日の幸せが見えれば、今日の不幸を慰めることができます。来年の楽しみが見えれば、今年の苦しみを忍ぶことができます。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,111


 ネズミをよく捕る猫は爪を隠すという。隠すのはよいが、生涯隠し続けてネズミを捕らなければ爪がないのに等しい。猫の爪は隠してはならない。捕り物の大小にかかわらず腕前を試す機会があったなら、それを無駄にせずに功名を現すべきである。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,112


 人間の力量というものは、ただ読書からのみ得られるものではありません。読書は、学問をするための手段です。学問は、実際に事を行うための手段です。実地に体験して習熟するのでなければ、決して優れた力量は生まれません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,113


 人は、生まれながらに、貴賤貧富の別なし。ただ、良く学ぶ者は、貴人となり、富人となり、そして、無学なる者は、貧人となり、下人となる。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,114


 人は他人に迷惑を掛けない範囲で自由である。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,115


 深山幽谷に隠れ住んでいわゆる仙人にでもなれば別の話だが、いやしくも同じ人間の仲間が集まって浮世の衣食住を共にする以上は、自分の一身一家を維持すると共に、仲間の人たちに対する義務も果たさなければならない。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,116


 人に貴賎はないが勉強したかしないかの差は大きい。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,117


 貧富強弱の状態は、天が決めた約束ではありません。人間が努力するかしないかによって移り変わるもので、今日の愚人も、明日は知者ともなりますし、昔は富んで強かった人も、今の世では貧しい弱者にもなりましょう。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,118


 人の表情は家の門のようなもので、広く人と交わって自由に客が訪れるようにするためには、まず門を開き、入口を掃除して打ち水をし、とにかく、来訪者が気持ちよく入れるようにすることが大切です。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,119


 ペンは剣よりも強し。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,120


 表情と容貌を快適にして、第一印象で人に嫌われないようにすることが大切です。肩をそびやかしながら愛想笑いをしたり、相手の気に入られようとひたすら媚を売ったりといった態度は、もちろんやめるべきですが、苦虫を噛みつぶして熊の胆を飲んだような、黙っていると褒められて笑うと損をすると思っているような、年中胸の痛みを患っているような、生涯父母の喪に服しているような表情も避けるべきでしょう。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,121


 非常に重大な事から些細な事に至るまで、他人の働きにくちばしをいれたかったら、試みに自分の身をその働きの場所に置いて自分ができるかどうか振り返ってみなければなりません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,122


 法は『簡にして厳』であるべきである。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,123


 人は生まれながらにして貴賤貧富の差があるのではありません。学問に励んだ賢人は、社会的に高い地位を得、経済的にも豊かになり、学ばなかった愚人は、貧しく、社会にも認めてもらえない人になるのです。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,124


 本日喜びの中にありながら、いつか悲しむ時のあることを忘れてはなりません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,125


 自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
おすすめ記事エリア
タブウィジェット003
おすすめ記事エリア