Yukichi_Fukuzawa

言霊の備忘録:福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!Episode01

福沢 諭吉ってどんな人なの?

福沢 諭吉氏のプロフィール

 福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち)【天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)】慶應義塾大学の創設者,日本の武士(中津藩士のち旗本)蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。天保5年12月12日(1835年1月10日)、摂津国大坂堂島浜にあった豊前国中津藩(現・大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士・福澤百助と妻・於順の次男(末子)として生まれる。

 諭吉という名の由来は、儒学者でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことによる。福澤氏の祖は信濃国更級郡村上村網掛福澤あるいは同国諏訪郡福澤村を発祥として、前者は清和源氏村上氏為国流、後者は諏訪氏支流とする説があり、友米(ともよね)の代に豊前国中津郡に移住した。

江戸に出る
 幕末の時勢の中、無役の旗本で石高わずか40石の勝安房守(号は海舟)らが登用されたことで、安政5年(1858年)、諭吉にも中津藩から江戸出府を命じられる(差出人は江戸居留守役の岡見清熙)。江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾の講師となるために古川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)・原田磊蔵を伴い江戸へ出る。築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこで蘭学を教えた。まもなく足立寛、村田蔵六の「鳩居堂」から移ってきた佐倉藩の沼崎巳之介・沼崎済介が入塾し、この蘭学塾「一小家塾」が後の学校法人慶應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。

渡米
 安政6年(1859年)の冬、日米修好通商条約の批准交換のために使節団が米軍艦ポーハタン号で渡米することとなり、その護衛として咸臨丸をアメリカ合衆国に派遣することが岩瀬忠震の建言で決定した。万延元年1月19日(1860年2月10日)、諭吉は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行・木村摂津守の従者として、アメリカへ立つ。

明治維新
 慶応3年1月23日(1867年2月27日)には使節主席・小野友五郎と共に江戸幕府の軍艦受取委員会随員としてコロラド号という郵便船で横浜から再渡米し、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れた。津田仙・尺振八が同乗していた。同年6月27日(1867年7月28日)に帰国した。

 慶応4年(1868年)には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念する。三田藩・仙台藩・紀州藩・中津藩・越後長岡藩と懇意になり、藩士を大量に受け入れる。 特に紀州藩には慶應蘭学所内に「紀州塾」という紀州藩士専用の部屋まで造られた。長岡藩は藩の大参事として指導していた三島億二郎が諭吉の考えに共鳴していたこともあり、藩士を慶應義塾に多数送り込み、笠原文平らが運営資金を支えてもいた。同時に横浜の高島嘉右衛門の藍謝塾とも生徒の派遣交換が始まった。

諭吉の男女同等論
 諭吉は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。

 諭吉が女性解放思想で一番影響を受けていたのがイギリスの哲学者・庶民院議員ジョン・スチュアート・ミルであり、『学問のすすめ』の中でも「今の人事に於て男子は外を努め婦人は内を治るとて其関係殆ど天然なるが如くなれども、ステュアート・ミルは婦人論を著して、万古一定動かす可らざるの此習慣を破らんことを試みたり」と彼の先駆性を称えている。

『(ウィキペディア日本語版)』『(ウィキペディア英語版)』より抜粋。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!Episode01

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,001


 安易に起こした内乱で政府を倒したとしても、それは、暴力をもって暴政に代え、愚力をもって愚政に代えたにすぎません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,002


 あまり人生を重く見ず捨て身になって何事も一心になすべし。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,003


 一度、学問に入らば、大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,004


 一家の生計を立てるのも学問です。商売をするのも学問です。時代の動きを察知するのもまた学問なのです。和漢洋の書物を読むことだけが学問であるという考え方は正しくありません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,005


 一家は習慣の学校なり。父母は習慣の教師なり。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,006


 いま、国が富強であるのを幸いと、貧しく弱い国へ無理難題を持ち掛けるというのは、いわゆる力士が腕力で病人の腕をへし折るのと同じで、国の権義(権利と義務)から言っても許してはならない暴挙です。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,007


 今の時代において何を善とし何を悪とするかと尋ねられれば、人に対して、その人の好まないことを仕向けないのが善であり、それと反対の行為が悪であると答えよう。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,008


 未だ試みずして、先ず疑うものは、勇者ではない。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,009


 家の美風その箇条は様々なる中にも、最も大切なるは家族団欒、相互にかくすことなき一事なり。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,010


 浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの根本なると知るべし。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,011


 宇宙の間に我が地球が存在するのは、大海に浮かべるケシの一粒というも中々おろかなり。我々の名づけて人間と称する動物は、このケシつぶの上で生まれまた死するものにして、生まれてその生まれるゆえんを知らず、死してその死するゆえんを知らず、よって来たるところを知らず、去ってゆくところを知らず、五・六尺の身体わずかに百年の寿命も得がたし。塵のごとく埃のごとくたまり水に浮沈するボウフラの如し。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,012


 生まれるということは死ぬということの約束であって、死も格別驚くことではない。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,013


 江戸時代、寺子屋の教科書として使われた『実語教(じつごきょう)』という本に「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあります。つまり、賢人と愚人との違いは、学ぶか学ばないかによって決まるのです。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,014


 遠方に離れている友人が1年も2年も音信不通であったのが、何か心に感ずることがあったのか、あるいは大切な用事ができたのか、突然手紙を寄せて、こまごまと言葉を書き連ねたとて、それによって友情がにわかに発生するものではない。それよりも、普段に格別用事がなくても、時々簡単な短文でお互いに音信を交わす習慣を続けていれば、何かの時の大事に臨んで、ちょっとした一言で用が足りるという便利さがある。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,015


 難きを見て為さざるは、丈夫の志にあらず。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,016


 親子だというても、親は親、子は子だ。その子の為に節を屈して子に奉公しなければならぬということはない。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,017


 学校の卒業などということは大して意義はない。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,018


 顔色や容貌をいきいきと明るく見せることは人間としての基本的なモラルである。なぜなら人の顔色は家の門口のようなものだからである。広く人と交際して自由に付き合うには門をひらき入口を清潔にし、客が入りやすく、することが大事である。
ところが、本心は人と交際を深めたいのに顔色に意を用いず、孔子の格言を信じてことさら渋い顔つきを示すのは入口にガイコツをぶら下げ門前に棺桶を置いているようなものである。これでは誰も近づかなくなる。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,019


 学校は人にものを教えるところにあらず。ただその天資の発達を妨げずして、よくこれを発育するための具なり。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,020


 学問を志した以上、大いに学問に励むべきだ。農業に就くなら豪農に、商業に入るなら大商人になりたまえ。学生は小さな安定に満足してはならない。粗衣、粗食、寒暑に耐え米をまき、薪を割り、それでも学問はできるのである。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,021


 学問の道に入ったならば大いに学問すべきです。農業を志したなら豪農になりなさい。商人になるならば大商人になりなさい。学問をする者は、小さな安楽に満足してはなりません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,022


 苦は楽の種で、楽は苦の前兆である。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,023


 カゲロウは朝に生まれて夕に死すというといえども、人間の寿命に比べてさしたる相違にあらず。蚤と蟻と背比べしても、大衆の目より見れば大小なく、一秒時の遅速を争うも百年の勘定の上には論ずるに足らず。されば宇宙無辺の考えをもってひとり自ら観ずれば、日月も小なり、地球も微なり。まして人間ごとき無知無力、見る影もなきうじ虫同様の小動物にして、石火電光の瞬間、偶然この世に呼吸眠食し、喜怒哀楽の一夢中、たちまち消えて痕なきのみ。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,024


 学問は米をつきながらも出来るものなり。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,025


 学生の中には、日本語は不便で、文章でも演説でも表現しにくいので、英語で書いたり話したりするなどと、取るに足りない馬鹿なことを言う者があります。この学生は、日本に生まれてまだ十分に日本語を使ったことのない男なのでしょう。母国語というのは、その国の物事が次第に複雑になるのに従って増加していくもので、少しも不自由を感じるはずのないものです。何はさておき、現代の日本人は、現代の日本語に習熟して話すことに上達するよう努力すべきです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
おすすめ記事エリア
タブウィジェット003
おすすめ記事エリア