Yukichi_Fukuzawa

言霊の備忘録:福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!Episode02

福沢 諭吉ってどんな人なの?

福沢 諭吉氏のプロフィール

 福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち)【天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)】慶應義塾大学の創設者,日本の武士(中津藩士のち旗本)蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。天保5年12月12日(1835年1月10日)、摂津国大坂堂島浜にあった豊前国中津藩(現・大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士・福澤百助と妻・於順の次男(末子)として生まれる。

 諭吉という名の由来は、儒学者でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことによる。福澤氏の祖は信濃国更級郡村上村網掛福澤あるいは同国諏訪郡福澤村を発祥として、前者は清和源氏村上氏為国流、後者は諏訪氏支流とする説があり、友米(ともよね)の代に豊前国中津郡に移住した。

江戸に出る
 幕末の時勢の中、無役の旗本で石高わずか40石の勝安房守(号は海舟)らが登用されたことで、安政5年(1858年)、諭吉にも中津藩から江戸出府を命じられる(差出人は江戸居留守役の岡見清熙)。江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾の講師となるために古川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)・原田磊蔵を伴い江戸へ出る。築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこで蘭学を教えた。まもなく足立寛、村田蔵六の「鳩居堂」から移ってきた佐倉藩の沼崎巳之介・沼崎済介が入塾し、この蘭学塾「一小家塾」が後の学校法人慶應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。

渡米
 安政6年(1859年)の冬、日米修好通商条約の批准交換のために使節団が米軍艦ポーハタン号で渡米することとなり、その護衛として咸臨丸をアメリカ合衆国に派遣することが岩瀬忠震の建言で決定した。万延元年1月19日(1860年2月10日)、諭吉は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行・木村摂津守の従者として、アメリカへ立つ。

明治維新
 慶応3年1月23日(1867年2月27日)には使節主席・小野友五郎と共に江戸幕府の軍艦受取委員会随員としてコロラド号という郵便船で横浜から再渡米し、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れた。津田仙・尺振八が同乗していた。同年6月27日(1867年7月28日)に帰国した。

 慶応4年(1868年)には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念する。三田藩・仙台藩・紀州藩・中津藩・越後長岡藩と懇意になり、藩士を大量に受け入れる。 特に紀州藩には慶應蘭学所内に「紀州塾」という紀州藩士専用の部屋まで造られた。長岡藩は藩の大参事として指導していた三島億二郎が諭吉の考えに共鳴していたこともあり、藩士を慶應義塾に多数送り込み、笠原文平らが運営資金を支えてもいた。同時に横浜の高島嘉右衛門の藍謝塾とも生徒の派遣交換が始まった。

諭吉の男女同等論
 諭吉は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。

 諭吉が女性解放思想で一番影響を受けていたのがイギリスの哲学者・庶民院議員ジョン・スチュアート・ミルであり、『学問のすすめ』の中でも「今の人事に於て男子は外を努め婦人は内を治るとて其関係殆ど天然なるが如くなれども、ステュアート・ミルは婦人論を著して、万古一定動かす可らざるの此習慣を破らんことを試みたり」と彼の先駆性を称えている。

『(ウィキペディア日本語版)』『(ウィキペディア英語版)』より抜粋。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!Episode02

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,026


 活用なき学問は、無学に等しい。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,027


 教育家の配慮がどんなに行き届いても、生まれ付きの愚者を知者に変えることはできないのはもちろん、どんなに勉強を勧めても、天賦の能力にない学問や技能を身に付けさせることは、望んでも到底無理である。それぞれの人の遺伝がどういうものであるかを十分観察して、その人の到達可能なところの限界にまで到達させ、その後に大切なことは、これまでの成果を荒らして薪のような人物にしないように、よく注意することである。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,028


 学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,029


 国の文明は、形で評価してはなりません。学校といい、工業といい、陸軍といい、海軍といい、すべて文明の形だけです。この形を作るのは、さほど難しくありません。これらはただ金で買えますが、ここにもうひとつ、無形の物があります。その物というのは、目に見えず、耳に聞こえず、売買できず、貸借できず、すべての日本人の内にあってその作用は大変に強く、この物がなければ、学校以下の形ある文明も実際の役に立ちません。まことに、それは、文明の精神とも言うべき最も重要な物です。その物とは何でしょうか。私は、人民の独立の気力、これこそが、文明の精神であり、最も重要な物だと考えます。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,030


 顔色容貌の活溌愉快なるは人の徳義の一箇条にして、人間交際において最も大切なるものなり。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,031


 かくして、人たるものは他人の権利の妨げさえしなければ、自由に行動すべきで、他人の利害に関係せぬ以上ははたからあれこれ口を出されるいわれはない。好きなところへ行きいたいと思う場所にとどまり遊ぼうと働こうと寝ていようとそれは本人の勝手なのである。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,032


 学問の本質は、生活にどう活用するかということです。活用のない学問は、何も学問しなかったのと同じです。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,033


 結婚は人生の重大事なれば、配偶の選択は最も慎重ならざるべからず。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,034


 学問に志す者は、学ばなくてはなりません。信じるべきか疑うべきか思い惑っているのではなく、まず学んでみることです。たくさんの書物を読み、たくさんの現実に接して、冷静に事物を見抜いて真実を求めるならば、信と疑の違いがはっきり見えてくるでしょう。昨日信じたものが今日の疑念となり、今日疑ったものが明日は氷解するということもありましょう。学問を志す者は、努力をしなければならないのです。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,035


 空想というのは実行の根源であって、人間社会の進歩は、すべて空から実を生じたものである

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,036


 金銭は独立の基本なり。これを卑しむべからず。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,037


 現代の学校の経営者やそこに学ぶ者は、低レベルの学校と比較せずに、世界の一流の学校を見て、自分たちの長所短所を見極めなければなりません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,038


 愚民の上に苛酷な政府がある。良民の上には良い政府がある。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,039


 碁・将棋の晴れの勝負に、ぜひとも勝とうとする人はかえって敗北して、無心の人が勝利することが多い。その理由は、勝負を軽く見るのと重く見るのとの違いで、無心の人は、もともと晴れの勝負を晴れと思わず、これくらいの争いに負けてもどうということはないと覚悟しているので、決断が速く駆け引きも活発になるのである。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,040


 今日も、生涯の一日なり。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,041


 国民が守るべき道徳上の義務を今よりも怠って、更に無学無知に陥れば、政府の法の規制は今よりも厳しくなるでしょうし、もし、国民が全員学問に志して物事の道理を知り、文明の風潮に進むならば、政府の法もいっそう寛大で情け深いものとなりましょう。法が苛酷になるか寛大になるかは、国民の品性によってどちらかの傾向が強まるのです。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,042


 賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,043


 行動だけが活発で判断力にかけているのは、舟に舵がないようなものだ。役に立たぬどころか、害を及ぼすことの方が多い。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,044


 孔子の時代というのは、明治を去ること二千年以上も昔、野蛮未開の世の中でしたから、教え方も、その時代の風俗人情に従わなければならず、一般の人心の水準を保つためには、よい方法ではないと知りつつも、人心を束縛するという便宜的な手段を取らなければなりませんでした。ですから、後世、孔子の教えを学ぶ人は、時代の思潮を考慮して取捨選択しなければなりません。二千年前の教えを、そのまま明治の時代にあてはめようとする者は、物事の価値を共に語り合うのにふさわしい人ではありません。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,045


 行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,046


 学問の本質は学問を自分がどう活用できるかにかかっている。現実社会に応用できないような学問は無学と言われても当然である。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,047


 古典の「古事記」を暗記していても、こんにちの米の値段を知らないのでは、日常生活の知識すらない男というほかない。中国の古典の 奥義をきわめても商売のやり方を知らず、取引ひとつできぬようでは、収支の知識の問屋にすぎない。それではめし食べる辞書であり国のためには無用の長物国家経済にとっては、有害な穀潰しと言っていい。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,048


 今年がだめであったら、また来年に期待しましょう。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,049


 国と国とは同等ですけれども、国民に独立の気力がなければ、独立国家としての権義(権利と義務)を世界に広めることなど、到底、不可能です。

福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,050


 事を行うには、時機の善し悪しがあります。チャンスに恵まれなければ、どんなに有能な人でもその力を発揮することはできません。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
おすすめ記事エリア
タブウィジェット003
おすすめ記事エリア