福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち)【天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)】慶應義塾大学の創設者,日本の武士(中津藩士のち旗本)蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。天保5年12月12日(1835年1月10日)、摂津国大坂堂島浜にあった豊前国中津藩(現・大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士・福澤百助と妻・於順の次男(末子)として生まれる。
諭吉という名の由来は、儒学者でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことによる。福澤氏の祖は信濃国更級郡村上村網掛福澤あるいは同国諏訪郡福澤村を発祥として、前者は清和源氏村上氏為国流、後者は諏訪氏支流とする説があり、友米(ともよね)の代に豊前国中津郡に移住した。
江戸に出る
幕末の時勢の中、無役の旗本で石高わずか40石の勝安房守(号は海舟)らが登用されたことで、安政5年(1858年)、諭吉にも中津藩から江戸出府を命じられる(差出人は江戸居留守役の岡見清熙)。江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾の講師となるために古川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)・原田磊蔵を伴い江戸へ出る。築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこで蘭学を教えた。まもなく足立寛、村田蔵六の「鳩居堂」から移ってきた佐倉藩の沼崎巳之介・沼崎済介が入塾し、この蘭学塾「一小家塾」が後の学校法人慶應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。
渡米
安政6年(1859年)の冬、日米修好通商条約の批准交換のために使節団が米軍艦ポーハタン号で渡米することとなり、その護衛として咸臨丸をアメリカ合衆国に派遣することが岩瀬忠震の建言で決定した。万延元年1月19日(1860年2月10日)、諭吉は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行・木村摂津守の従者として、アメリカへ立つ。
明治維新
慶応3年1月23日(1867年2月27日)には使節主席・小野友五郎と共に江戸幕府の軍艦受取委員会随員としてコロラド号という郵便船で横浜から再渡米し、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.を訪れた。津田仙・尺振八が同乗していた。同年6月27日(1867年7月28日)に帰国した。
慶応4年(1868年)には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念する。三田藩・仙台藩・紀州藩・中津藩・越後長岡藩と懇意になり、藩士を大量に受け入れる。 特に紀州藩には慶應蘭学所内に「紀州塾」という紀州藩士専用の部屋まで造られた。長岡藩は藩の大参事として指導していた三島億二郎が諭吉の考えに共鳴していたこともあり、藩士を慶應義塾に多数送り込み、笠原文平らが運営資金を支えてもいた。同時に横浜の高島嘉右衛門の藍謝塾とも生徒の派遣交換が始まった。
諭吉の男女同等論
諭吉は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。
諭吉が女性解放思想で一番影響を受けていたのがイギリスの哲学者・庶民院議員ジョン・スチュアート・ミルであり、『学問のすすめ』の中でも「今の人事に於て男子は外を努め婦人は内を治るとて其関係殆ど天然なるが如くなれども、ステュアート・ミルは婦人論を著して、万古一定動かす可らざるの此習慣を破らんことを試みたり」と彼の先駆性を称えている。
『(ウィキペディア日本語版)』『(ウィキペディア英語版)』より抜粋。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,126
水があまりに清ければ、魚は棲めない。人は知的であり過ぎれば、友を得るのが難しい。友人を受け入れるには、度量が広く、多少ぼんやりとしているところもあったほうがいい。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,127
自ら動こうとしないものを、導くことはできない。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,128
身分が高く偉い人は、当然経済的にも豊かであり、下層階級の人から見れば到底自分はなれない世界の人たちなのですが、そうした隔たりのできたのはどうしてなのでしょうか。その根源は、ただ、その人に学問の力があるかないかの違いだけであって、天が定めた約束事ではないのです。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,129
もしチャンスがあって、殺す側と殺される側とが数日間同じ場所で過ごし、お互いに隠すところなく本当の心のうちを吐露し合ったならば、どんな敵同士でも必ず和解し、そればかりでなく、無二の親友となることもあるでしょう。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,130
昔から立派な人物で、心身を労して世のために尽くした人は、少なくありません。今日、そうした人物の心中を推測しますと、衣食住の豊かさだけで満足した人とは思われません。人間交際の義務を重んじて志したのは、高遠な理想にあったのです。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,131
無知無学な民ほど哀れな、そしてまた不快なものはありません。知恵がないということは、結局は恥を知らないということに行き着きます。自分の無知から貧窮に陥り、飢えや寒さに苦しむようになると、自分自身を反省せずに、周囲の金持ちを恨み、極端な者は、徒党を組んで強訴一揆などの暴動を起こすこともありました。恥を知らないと言いましょうか、法を恐れないと言いましょうか。国の法律によって自分の身の安全を保ち、無事に一家の生計を立てていながら、利益だけは受けて、私欲のためとなればすぐに法を破るというのは、なんと筋道の通らない話ではありませんか。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,132
やってもみないで、「事の成否」を疑うな。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,133
四畳半くらいの部屋に何十人もおれば空気が濁る。濁ればどうするか。窓を開けて空気を入れ替えねばならぬ。新しい空気になれば窓を閉める。またしばらくすれば濁る。濁ればそこにいる人の意見がどうあろうと、開けて悪い空気は抜かねばならぬ。世の中も同じ、好むと好まざるにかかわらず、窮屈になったらちょっと窓を開けねばならぬ。人間の生活はそんなことの繰り返しである。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,134
利益の側からだけ見ても、人の信用こそ商売での利益の根源なのだから、人に雇われる者は、自分の利益になる重要なことなのだと思って正直に働き、主人もまた、その正直の代償として報酬を多くすべきである。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,135
楽の一方にだけ心を奪われ、俗に言う丸儲けしようとしては、丸損してしまうことを忘れてはならない。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,136
理想が高尚でなければ活動もまた高尚にはならない。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,137
理論と実行とは寸分の食い違うことなく一致させねばならない。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,138
理論的に見込みがあれば試みるべきです。やってもみないで、まずその成果を疑うような人は、勇気ある人とは言えません。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,139
立派な人物にとって交際面で大切なのは、小事にこだわらず磊落(らいらく)であること。時には無責任な放言や悪口・叱声があったとしても、それらはすべて空砲であるべきで実弾を込めてはならない。言葉の中に、ほんの少しであっても実弾を込めて弱点をねらい撃てば、どんな小さな散弾でも相手に与える苦痛はきわめて大きい。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,140
私は軽蔑されて侮辱されても、その立腹を他に移して他人を辱めることはドウしてもできない。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,141
「足ることを知る」という教えは、一個人の私に適している場合はあるかもしれないが、国としては、千万年の間に一日たりとも満足の日があってはならない。多欲多情ますます足らないことに不満を持って、一心不乱に前進することこそ国の栄える基である。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,142
十人に会って、その中の一人とたまたま友人になれれば、二十人と会えば二人の友人を得ることができるという勘定になります。人を知り、人に知られる源は、その辺りにあるのです。
福沢 諭吉の名言・格言集100選プラスα!No,143
「額に汗して食らう」とは我々が片時も忘れてはならない教えである。たとえどんな身分の人であっても、この世に生きていく限りは、生きるのに必要な衣食を得るための労働をしなければならない。人間の世界は、労働と物品とを交換して商売するという世界であり、これに決して逆らってはならない。