渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)【天保11年2月13日(1840年3月16日)- 昭和6年(1931年)11月11日)】日本の実業家、慈善家。位階勲等爵位は、正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に父・渋沢市郎右衛門元助、母・エイの長男として生まれた。幼名は栄二郎。のちに、栄一郎、篤太夫、篤太郎を名乗る。渋沢成一郎は従兄にあたる。
渋沢家は藍玉の製造販売と養蚕を兼営し米、麦、野菜の生産も手がける豪農だった。原料の買い入れと販売を担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。市三郎も父と共に信州や上州まで藍を売り歩き、藍葉を仕入れる作業も行った。14歳の時からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになり、この時の経験がヨーロッパ時代の経済システムを吸収しやすい素地を作り出し、後の現実的な合理主義思想に繋がったといわれる。
江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り立てられ、明治政府では大蔵少輔事務取扱となり、大蔵大輔・井上馨の下で財政政策を行った。退官後は実業家に転じ、第一国立銀行や理化学研究所、東京証券取引所といった多種多様な企業の設立・経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現在の二松学舎大学)を務めた。また商法講習所(現在の一橋大学)大倉商業学校(現在の東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている。
社会貢献活動
渋沢は実業界の中でも最も社会活動に熱心で、東京市からの要請で養育院(現在の東京都健康長寿医療センター)の院長を務めたほか、東京慈恵会、日本赤十字社、癩予防協会の設立などに携わり財団法人聖路加国際病院初代理事長、財団法人滝乃川学園初代理事長、YMCA環太平洋連絡会議の日本側議長などもした。日露戦争開戦の前年にあたる明治36年(1903年)対印貿易の重要性を認識していた渋沢は、大隈重信らとともに日印協会の設立に携わり、第3代会長をつとめた。
日本を代表する経済人として、また初代紙幣頭(後の印刷局長)として日本銀行券(紙幣)の肖像の候補者として何度も選ばれ、日本銀行券C千円券(1963年11月1日発行開始)では肖像候補として最終選考にまで残ったが、採用されることはなかった。しかし、2024年度上半期に執行が予定されている紙幣改定により一万円札において渋沢の肖像が採用されることになった。
1902年から1904年にかけて大韓帝国で発行された初期の第一銀行券の1円、5円、10円券には当時の経営者だった渋沢の肖像が描かれていた。ちなみに、この第一銀行券を「一国の紙幣が日本の民間銀行の銀行券を使用しているのはいかがなものか」と韓国独自の中央銀行(後の朝鮮銀行)へと切り替えたのは韓国統監時代の伊藤博文である。
出身の深谷市では、栄一の命月の11月が『渋沢栄一記念月間』に指定され、毎年イベントが催されている。埼玉県子ども会育成連絡協議会が発行した『さいたま郷土かるた』の『に』の項目は『日本の産業育てた渋沢翁』となっており、畠山重忠、塙保己一と並ぶ埼玉を代表する偉人として、3人札(役札:3枚そろえると10点)に選出されている。
『彩の国21世紀郷土かるた』の『え』の項目は『栄一も食べたネギ入り煮ぼうとう』となっている
。これは深谷ねぎが栄一の故郷の深谷の特産品であることと、煮ぼうとうが埼玉県北部の郷土料理であることにちなんでいる。現在埼玉県では渋沢の功績にちなみ、健全な企業活動と社会貢献活動に取り組んでいる全国の企業経営者に「渋沢栄一賞」を授与している。
『(ウィキペディア日本語版)』『(ウィキペディア英語版)』より抜粋。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!
管理人ミオのお気に入りの名言です。
夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,051
他人を押し倒してひとり利益を獲得するのと、他人をも利して、ともにその利益を獲得するといずれを優れりとするや。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,052
常に愛国忠君の気持ちを厚く持ち、公に奉ずることを忘れてはならない。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,053
長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,054
できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,055
富を成す根源は何かといえば、仁義道徳、正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,056
富者をうらやんでこれを嫉視するのは、自分の努力の足りぬ薄志弱行のやからのやることだ。幸福は自らの力で進んでこれを勝ち取るのみだ。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,057
富貴に驕ってはならない。貧賤を憂えてはならない。ただ知識を磨き、徳を高めて、真の幸福を求めようとすること。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,058
得意時代だからとて気を緩さず、失意の時だからとて落胆せず、常操をもって道理を踏み通すように心がけて出ることが肝要である。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,059
得意時代と失意時代とに拘わらず、常に大事と小事とについての心掛を緻密にせぬと、思わざる過失に陥りやすいことを忘れてはならぬ。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,060
どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,061
日本では人知れず善いことをするのが上である。自分の責任はもちろん、他人の責任までも追うことが武士道の真髄とされる。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,062
人情としては誰でも他人より多く(お金を)蓄積したいと苦心するのが普通であるが、この多いということには際限がない。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,063
その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,064
反対者には反対者の論理がある。それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。問題の本質的な解決には結びつかない。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,065
人に接するには、必ず深い敬意を持ってせよ。宴楽遊興の時であっても、敬意と礼を失ってはならない。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,066
人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,067
人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,068
人を見て万人一様なりとするには一理ある、万人皆同じからずとするのもまた論拠がある。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,069
一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,070
人は死ぬまで同じ事をするものではない。理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,071
人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,072
不言実行と共に、また有言実行も大いによろしい。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,073
交わってためになる友を近づけ、損になる友を遠ざけ、かりそめにも己にへつらう者を友としてはならない。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,074
まったくもって親不孝な奴らだ。金なんて俺の道楽の粕(かす)なんだ。そんなものはどうだっていいじゃないか。
渋沢 栄一の名言・格言集100選プラスα!No,075
真似をするときには、その形ではなく、その心を真似するのがよい。