坂本 龍馬

言霊の備忘録:坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!Episode02

坂本 龍馬ってどんな人なの?

坂本 龍馬氏のプロフィール

 坂本 龍馬(さかもと りょうま)【天保6年11月15日(新暦:1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(新暦:1867年12月10日)】江戸時代末期の志士、土佐藩郷士で諱(いなみ)は直陰(なおかげ)のちに直柔(なおなり)、通称は龍馬。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある。龍馬が生まれる前の晩に、母親が龍が天を飛ぶ瑞夢を見て(または父が駿馬の母が蛟龍の夢を見たとも)それに因んで龍馬と名づけられ、幼い龍馬の背には一塊の怪毛があったという伝説がある。

幼少年期
 龍馬は天保6年11月15日(1836年1月3日)土佐国土佐郡上街本町一丁目(現在の高知県高知市上町一丁目)の土佐藩郷士(下級武士・足軽)坂本家に父・八平、母・幸の間の二男として生まれた。兄(権平)と3人の姉(千鶴、栄、乙女)がいた。坂本家は質屋、酒造業、呉服商を営む豪商才谷屋の分家で、第六代・直益の時に長男・直海が藩から郷士御用人に召し出されて坂本家を興した。 土佐藩の武士階級には上士と下士があり、商家出身の坂本家は下士(郷士)だったが(坂本家は福岡家につかえてたという)、分家の際に才谷屋から多額の財産を分与されており、非常に裕福な家庭だった。

江戸遊学
 小栗流目録を得た嘉永6年(1853年)龍馬は剣術修行のための1年間の江戸自費遊学を藩に願い出て許された。出立に際して龍馬は父・八平から「修業中心得大意」を授けられ、溝渕広之丞とともに土佐を出立した。4月頃に江戸に到着し、築地の中屋敷(または鍛冶橋の土佐藩上屋敷)に寄宿し、北辰一刀流の桶町千葉道場(現: 東京都中央区)の門人となる。千葉道場で塾頭を務めたことや『免許皆伝を伝授された』など様々な同時代の人物の証言もあるなど、優れた剣術家であった証拠も残っている。

亀山社中 (後の海援隊)
 龍馬ら塾生の庇護を引き受けた薩摩藩は彼らの航海術の専門知識を重視しており、慶応元年(1865年)5月頃に龍馬らに出資した。『亀山社中』これは商業活動に従事する近代的な株式会社に類似した性格を持つ組織であり、当時商人が参集していた長崎の小曽根乾堂家を根拠地として、下関の伊藤助太夫家そして京都の酢屋に事務所を設置した。当時、水火の如き関係にあった薩長両藩和解の目的も含まれており、後の薩長同盟成立(後述)に貢献することになる。

薩長同盟
 慶応2年(1866年)1月8日、小松帯刀の京都屋敷において、桂と西郷の会談が開かれた。だが、話し合いは難航して容易に妥結しなかった。 しかし、1月22、薩摩側からの6か条の条文が提示された。その場で検討が行われ、桂はこれを了承した。これにより薩長両藩は後世薩長同盟と呼ばれることになる盟約を結んだ。龍馬はこの締結の場に列席している。盟約成立後、木戸は自分の記憶に誤りがないかと、龍馬に条文の確認を行い、間違いないという返書を受け取っている。

 龍馬は薩長同盟成立に当たって両者を周旋し、交渉をまとめた立役者とする意見がある。これらのものでは、桂が難色を示した後に、龍馬が西郷に働きかけ、妥協を引き出したとされる。逆に近年の研究者の主張で西郷や小松帯刀ら薩摩藩の指示を受けて動いていたという説を言う人が(青山忠正など)いて、薩長連合に果たした役割は小さかったと考える研究者もいる。

暗殺(殺害)
 慶応3年11月15日(新暦:1867年12月10日)龍馬は宿にしていた河原町の蛸薬師で醤油商を営む近江屋新助宅母屋の二階にいた。当日は陸援隊の中岡慎太郎や土佐藩士の岡本健三郎、画家の淡海槐堂などの訪問を受けている。午後8時頃、龍馬と中岡が話していたところ、十津川郷士と名乗る男達数人が来訪し面会を求めて来た。従僕の藤吉が取り次いだところで、来訪者はそのまま二階に上がって藤吉を斬り、龍馬たちのいる部屋に押し入った。龍馬達は帯刀しておらず、龍馬はまず額を深く斬られ、その他数か所を斬られて、ほとんど即死に近い形で殺害された。享年33(満31歳没)。旧暦だが、龍馬の誕生日と命日が同じ日になってしまった。


ウィキペディア日本語版』『ウィキペディア英語版)』より抜粋。

坂本 龍馬:名言・格言集100選プラスα!Episode02

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,026


 外国のことを、わけわからずの公卿や薩長の蛮士どもにまかせられるか。外国のことは海援隊が一手に引き受けねば、とほうもない国辱の沙汰がおこる。おンしは、日本の外務のことを一手にやれ。おれはそう決めている。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,027


 勝てる戦争ならおやりになったほうがよい。負けるとわかった戦争ははじめからおやりにならぬほうがよい。これは古来、名将の道です。 

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,028


 必ず必ず 帰り申し候 お待ちなされたく候。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,029


 金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのに、これほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,030


 感涙とどめず、遥か江戸の地より拝し、龍馬かならずこの恩に報うべし、と天地神明に誓ふ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,031


 君がため 捨つる命は惜しまねど 心にかかる国の行く末。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,032


 義理などは夢にも思ふことなかれ、身をしばらるるものなり。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,033


 奇策とは百に一つも用うべきではない。九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。奇策とはそういう種類のものである。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,034


 国を開く道は、戦ひする者は戦ひ、修行する者は修行し、商法は商法で、銘々顧みずやらねばならず。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,035


 牛裂に逢ふて死するもハリツケに会うも、又は席上にて楽しく死するも、その死するにおいは異なことなし。されば英大なることを思うべし。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,036


 現場を見たうえ、物事を考える。見もせぬことをつべこべ言っているのは、いかに理屈がおもしろくても空論にすぎぬ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,037


 この手紙は火中に投じよ。このような文、亡き後に残るは恥なり。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,038


 この世に生まれたからには、己の命を使い切らんといかん。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,039


 事は十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功をなさむべし。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,040


 事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,041


 古来、英雄豪傑とは、老獪と純情の使いわけのうまい男をいうのだ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,042


 志を持って天下に働きかけようとするほどの者は、自分の死骸が溝っぷちに捨てられている情景をつねに覚悟せよ。勇気ある者は自分の首が無くなっている情景をつねに忘れるな。そうでなければ、男子の自由は得られん。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,043


 財政の独立なくては、思想の独立もなく、行動の自由もない。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,044


 さても世に似つつもあるか大井川 下すイカダの早き年月。(いよいよ世は早く流れていく。淀川を下る筏のように、年月はあっという間だ。)

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,045


 仕事というものは全部をやってはいけない。八分まででいい。八分までが困難の道である。あとの二分は誰でも出来る。その二分を人にやらせて完成の功を譲ってしまう。それでなければ大事業というものはできない。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,046


 時勢に応じて自分を変革しろ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,047


 思想は人それぞれであってよく、そういう議論は閑人にまかせておけばよい。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,048


 時勢は利によって動くものだ。議論によっては動かぬ。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,049


 私心を去って自分をむなしくしておかなければ人は集まらない。人が集まることによって智恵と力が持ち寄られてくる。

坂本 龍馬の名言・格言集100選プラスα!No,050


 上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
おすすめ記事エリア
タブウィジェット003
おすすめ記事エリア