日本の危機管理能力!

危機管理能力が求められる理由と活用!

『リスク管理』と『危機管理』との違いってなに?

『リスク管理』と『危機管理』と違いを解説。

リスク管理

 『リスク管理【Risk Management】』の定義は企業によって複数存在しますが一般的に組織や企業が存続を掛けて経営活動を行なう過程で想定される内外の様々なリスクを適切に洗出し選別して管理する経営管理手法の一つと定義されています。また、想定されるリスクを全体的な視点かつ合理的な方法で管理し、最大限の利益を得る経営上の戦略である事業『リスクマネジメント』という定義も存在します。企業の経済活動がグローバル化する中で、企業や事業を存続させる上で重要な経営課題として捉えられています。

 『リスク管理』では、想定されるあらゆるリスクを徹底的に比較して洗い出し、そのリスクが発生したらどのような影響があるかを正確に分析します。そして、想定できる顕在的なリスクが『発生しないように』そのリスクの原因となる事象の未然防止策を検討し対策を実行に移します。そして、組織または企業に与える危害の影響度の大きさに従って『優先度(プライオリティ)』を付けてリスク防止策を実行します。つまり『リスク管理』とは、想定されるリスクを予測して対策を行い組織または企業全体で未然に防ぎ損失等の回避又は低減を図るプロセスと定義しています。

危機管理

 『危機管理【Crisis Management】』とは、危機やトラブルが発生した場合に、その危機やトラブルに関係するマイナスの影響を最小限に注力するとともに、素早く危機やトラブルからの状態を回避して通常業務、若しくは通常生活の復旧を目指すことが基本的事項となります。もちろん、未然に対処できる危機やトラブルであれば、その危機やトラブルの発生自体を未然防ぐことが最も望ましいかと思われます。まれに未曾有の自然災害や外的要因による人的災害や事故などの想定外の危機やトラブルなど自助努力では防ぎきれない事案や事件も多く報告されています。

 『危機管理』においても『リスク管理』同様に、想定できる危機やトラブルそれに伴うリスクを明確に洗出しリストアップして被害を防ぐ対策を検討することが必須となります。しかし、危機管理の大きな特徴は、危機が発生したときに何をどのように対処すれば、その危機やトラブルそして自然災害などに対して極力最小限の被害若しくは災害で食い止められるかです。つまり危機やトラブルの適切な早期回復のためには何をすればよいかということが対策の中核になるということです。つまり、危機やトラブルは『必ず起きる』ということを大前提に対策と検討を進めることが『危機管理』の概要と考えます。


【目次】

危機管理能力とは何か?危機管理能力が必要な理由

危機管理能力ってなに?

危機管理能力とは『予期せぬトラブル』まさに不測の事態の危機的状況に対して、適切に対応して対処することができる能力の意味全般をさしています。ビジネス用語では『クライシスマネジメント(crisis-management)』と称されています。組織や人が不測の危機的状況に直面した場合に、どのような対処対応をする能力を管理することです。『クライシス(crisis)』とは『危機』の総称であり『マネジメント(management)』は『管理』を総称する危機管理とも呼ばれています。

危機管理能力というと企業の経営者や管理職など主にリーダーや管理者、責任者向けに必要なスキルというイメージがあるかと思われます。しかし現代においては労働環境の多様化と変化により、業務のアウトソーシングやフリーランス、外部委託業務や派遣社員など、社外人員による労働力の確保も加速しています。またはAIに代表されるロボット技術などの新技術の革新や、マンパワービジネスの見直し、人事マネジメントの最適化などの観点から、全ての従業員またはポジション、スキルに特化した危機管理能力が必要な時代になりました。

 現代では企業や個人の有無を問わず危機管理能力は全ての人類に必要な時代になりました。特にビジネスや社会以外でも危機管理能力の重要性が非常に高まっています。企業の社員、若しくは企業に従事していない個人でもインターネットの普及に伴い『個人情の報漏洩』や『SNSサイト』での不適切な書き込みによる『炎上』と称される現象、または、公人議員の不適切な発言などで様々なリスクに直面する場面が考えられ予期せぬトラブルに巻き込まれる危険性が多々あります。その危険やトラブルをできるだけ速やかに回避するために必要な危機管理能力力が求められています。

 会社や企業では専門のコンサルタント若しくは専任の法律家が担当して問題が起きた時は問題解決に適した最善な方法を模索して最適な問題処理を行います。しかし、個人では専門のコンサルタントや法律家と常時契約を結ぶことは、様々な理由から非常に無理があると考えられます。その上で危機管理能力が欠如していると非常に危険な場面に直面した場合、適切に無理なく問題を対処することは難しいと考えられます。

 その様な理由から危機管理能力の必要性が非常に高まっています。危機管理能力という言葉の意味をしっかりと理解して把握していなければ、危機管理能力を習得することも、習得した危機管理能力を高めることも発揮することも難しいと思われます。自分自身に危機管理理能力が身に付いているか、それとも欠けていないか気になりませんか?危機管理理能力が欠如している人の特徴や、危機管理能力を向上させるための方法をまとめています。現代を生き抜くには仕事ではもちろん、私生活でも自分自身を守るためにも、危機管理能力の欠如は致命的とも言えます。もしもの非常時に備えるための知識を習得し危機管理能力を向上させる必要があると考えます。


【目次】

危機管理能力が欠如している人の特徴と行動

危機管理能力が低い人の特徴

危機管理能力は通常では起こりえないような危険やトラブルなどの『不測事態』を洗出し選別し検証して学習することで危機回避能力を習得することのできる能力です。仕事や私生活などの日常生活の中で非常に危なく危機管理能力に欠けていると思われる人を、見ることも多いのではないでしょうか。

危機管理能力とは言うなれば『想定外』の危機やトラブルに対応に対して適切に対処できる方法を明確にして瞬時に実行して行動できる環境を整えていることをさします。この素早く適切かつ明確に対処できる環境が有るにも関わらず。それらの環境を適切に使用できない人や使用方法を理解していない人をここでは危機管理能力が欠如している人の特徴として明確に示します。

 基本的事項なのですが適切に対処できる知識を習得することで人材を育成し適度にすることが必須です。想定外の危険やトラブルが起きても対処方法などの方向性と知識を習得していたなら適切な対処が出来て問題は最小限の被害で終結すると考えられます。しかし、適切な知識や経験が無ければ必要最小限の適正な対応もままなりません。

 知識や経験のない事柄や行動には、どのような危機やトラブルがあるのか判りません。個人で何の準備も無しに不測の事態を予測することは不可能ですが!事前に仮の不測の事態を予測して、その対応方法を準備することは可能です。ビジネス界の例へで例を挙げると新人社員などに多くみられ、自分自身で判断できない問題や危機が訪れた時に上司や先輩、若しくは上長などに判断を仰げばいいのですが、近くに上長にあたる人がいなく自分自身では適切な対処方法が判らず、他人任せにしたり隠ぺいしたりする場合もあります。

 私生活での例を挙げますと車の運手をしているとき急に雨が降ってきたときは視界が悪くなり車が止まる距離も長くなり目に見えない不測の危険が多々あります。例えば運転をしたことのないドライバーが、雨の日の制動距離を知識としてインプットされていなければ、様々な事故が起きて当然です。天候が悪くなると認識していても気象情報を確認せずに雨の日のドライブに行くのも経験や知識そして、雨の日の危険などの認知不足から生まれた危機管理能力の欠如といえます。


【目次】

危機管理能力が欠如している人の特徴とタイプ!

猪突猛進型・自己中心的タイプ

 この自己中心的なタイプは危機管理能力以前に人間性として人格に問題があるかおしれませんが、それはまた別の機会に解説したいと思います。自己中心的タイプのは他人のことは心配したり考えたりすることはありません。常に自分自身のことしか考えない自己中心的タイプは、コミュニケーション能力に欠けているため、他の人に与える影響や周りに波及するリスクを全く考えません。プライドが高くわがままな性格のため、危機が訪れたとしても自分の責任を他人に押し付けて自分の責任を回避する傾向にあります。

 また自己中心的なタイプは危機管理能力を間違った解釈で自分自身の保身のためにだけに自分勝手な解釈で発揮し、周囲の迷惑や他に及ぼす二次的な危険を全く考えないので、新たな迷惑行動を度々起こすこともあります。例えるなら最近急増してきた『あおり運転』『ながら運転』特にスマートフォンを操作しながら歩行する人たちや歩道を自転車で走行する人たち、またそれを認識しても取り締まらない警察官など自己中心的で身勝手な行動で周囲に迷惑を掛けます。ビジネスの世界でも、会社や同僚、部下の危機管理には全然関心が無く無頓着で、自分自身の自己防衛のために自分勝手な解釈で間違った危機管理能力を発揮します。このような自己中心的なタイプは間違った知識や知識不足で行動するので早急に対策が必要です。

楽観的主義タイプ(物事を深く考えない)

天真爛漫型

 危機管理能力が欠如している人の2つ目の特徴は、あまり物事を真剣に深く考えない人のことです。物事を深く考えずに、考えるより先に行動を起こして最高のパフォーマンスと結果しか予測しないタイプです。危険やトラブルが起きた時の『危機が起きた時の対処』と『危機を予測した事前の準備』のうち、後者の『危険を予測した事前準備』が欠けているのが特徴です。起きてしまったことをくよくよ考えず、前向きに対処しようとする姿勢は、長所とも言えますが、事前に回避できるリスクさえも考えていないのが短所と言えます。

 危険やトラブルが起こるのは運用するプロジェクト計画を厳密かつ詳細に計画を設計してもあり得ることですが、楽天的タイプは予測想定できるトラブルについて対策を講じるのは得意なのですが、その反面、想定外な危険やトラブルなど起こってしまったことはしょうがないなど危機管理に関しては少し楽観的な性格が反映するようです。このタイプは、プロジェクトや物事を進める時に、自分自身が考えた結果しか想定していないので起こり得るリスクを見逃しがちです。

 この楽観的タイプは万が一の不測の事態の備えという発想は持ち合わせておらず、危険やトラブルが起きた時には、想定外なので仕方がないという、あきらめに近い感情を持ち、危険やトラブルが起きた原因を自らの準備不足とは捉えず、外部的要因と考えがちです。危機管理は想定できるトラブル以外に想定外の危機やトラブルに気を配り対応できるように備えないといけません。楽観的な性格ゆえに危機を危機と認識できない人もいます。このような楽観的タイプにはトラブルの事例の確認、予想できないトラブルの事例などの知識習得が必要です。

パニックに陥りやすい人!

 なにか危険な問題やトラブルが起こった時、ささいな事でも原因不明の圧迫感を感じ呼吸もままならないくらい苦しそうにして不安で悩んで、なにから手を付けていいのか判らなく連絡さえまともに出来ないほどパニックを起こす人は極端に危機管理能力の低い人と断言できます。

 危険な問題やトラブルが起きた時にパニックに陥りやすい人の特徴として普段の生活では挨拶も会話できてコミュニケーション障害など微塵も感じられないのに、一人でいるときに問題やトラブルが起きて、その問題やトラブルに対して自分一人で対処しなければいけない場面になると、突如、原因不明の不安感に包まれ病気でもないのに急に胸が苦しくなり、鼓動は早くなり血圧は上昇して冷や汗で額には大きな水滴が浮かんで、手には溢れるばかりの汗で水滴が落ちている。こんな状況では冷静な判断をするのは非常に難しいと言えます。

 危機管理能力を的確に発揮するための必要最低限の状態として、パニックに陥らないことが大前提です。人間は予期しない危険な問題やトラブルに見舞われると少なからずパニック状態に似た状態に陥ります。しかし、パニック状態では絶対に冷静な判断を下すことが出来ないので、まずは一呼吸おいて若しくは自分自身の落ち着ける状況を創り冷静さを取り戻し落ち着いてから周囲の状況を確認判断しなければなりません。

 また危険やトラブルの被害を最小限に食い止めるためには的確な判断と問題解決へのアプローチや対処スピードも大切です。トラブルは時間の経過に伴い不必要な情報を付加して誇張拡大し様々な方向へ拡散して行きます。その過程で不必要な誹謗中傷やトラブルを未然に防ぐためにも素早く初期段階の的確な判断と問題解決へのアプローチとスピードが最も大切なのです。業務の進捗状況をチェックすると同時に、想定外のトラブルなどの想定もしておくと、危機管理能力を高めることにつながり、不測の事態が発生した場合にも一人でパニックに陥ることなく対処できるようになるはずです。


【目次】

危機管理能力を向上させる方法とは?

危機管理能力を向上させる『認知力』『思考力』『判断力』

 危機管理能力を向上させる方法の一番重要で一番早い方法は『認知力』『思考力』『判断力』を鍛えることで危機管理能力を高めることができます。『認知力』とは、すべての出来事や事象において現在なにが起きているのかを『認知』認識して現状を把握することが一番重要にです。

 次に『思考力』で不測の事態に発生した危機やトラブルは現在どん要素が原因で起きているのか解明し分析して起きている危機的状況やトラブルの根本的原因を確認。そして最後に一番重要な『判断力』で先に確認できた危機的状況やトラブル状況を確認して原因を把握出来たら現在起きている状況を収束させるために適切な判断を行い危機的状況やトラブルを収束へと導きます。

『認知力』

 『認知力』で不測の事態で危機的状況やトラブルが発生した場合、必ず現在なにが起きているのか正確に把握する必要があります。現在なにが起きている状況を正確に把握しないと起きている危機的状況やトラブルの根本的な原因を確認追究することができません起きている状況を正確に把握することは初動において一番重要な確認作業です。

『思考力』

 現在起きている不測の事態で起きている危機的状況やトラブルを認知確認できたら、現在起きている危機的状況やトラブルはなにが発生源は何処で何が原因で起きているのかを考えます。不測の事態での危機的状況やトラブルが起きている原因を考えるのは容易なことではありませんが、このとき『論理的思考』を用いて因果関係を整理し順序立てて考えることが最も望ましいと考えます。

 論理的思考では『なぜ?』を深く掘り下げて追及すると原因の解明や事象の解明に役立ちます。つまり相手に説明するために活用する『5W1h』『【いつ(When)】【どこで(Where)】【だれが(Who)】【なにを(What】【なぜ(Why)】【どのように(How)】という6つの要素をまとめた、情報伝達のポイントを5W1Hに沿って整理する。】用いると比較的早く不測の危機的状況やトラブルの原因などを解明でき次の対処方法へ移れます。

『判断力』

 不測自体の危機的状況若しくはトラブルの根本的な原因が判明したら次は的確な判断力で状況の収拾へ努めます。『認知力』で危機的状況やトラブルを確認して『思考力で』確認した危機的状況やトラブルの原因を細かく分析、そして最後に一番重要な『判断力』で現在起きている不測自体の危機的状況やトラブルの原因を収拾するために行動します。


【目次】

危機管理能力『まとめ』

危機管理能力の考え方!

 予期せぬ危機やトラブルが発生した時、人間はどうしてもパニック状態に陥ることが多いため冷静で的確な判断ができません。まずは危機やトラブルが発生した場合、自分の経験での固定観念で状態を認識するのではなく逆に固定概念をなくして様々な角度から現在起きている状況を確認して視野を広げて対応していくことが大切になります。

 危機管理能力とは予期しない危機やトラブルに遭遇した際に、その危機やトラブルに適切に対処し、受ける被害を必要最小限に抑えることに重点を置き対処する能力のことです。その危機管理能力を高めるには、実際に危機やトラブルが起きる前に負の連鎖の可能性を盲目的に否定せず、考慮できる全ての不測の事態に対して解決策を模索し、的確に対処したら良いのか考える習慣を身につけることが必要です。

 危機管理能力の向上についてもう一つの対策として、すでに予期せぬ危機やトラブルを対応時に適切で的確な対処法と考えられる行動で最小限の被害で納められた危機やトラブルなど対処法を再度、再考して本当に問題がなかったか他の方法での対処方法などを検討することで危機管理能力の向上につなげることができます。


【目次】

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
おすすめ記事エリア
タブウィジェット003
おすすめ記事エリア